top of page
検索
『痛みの出ない身体づくり①』 とりあえずやってみる
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんな風になってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」のお話や...
tomokosanga
2022年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
『痛みの出ない身体づくり』
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんな風になってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」のお話や...
tomokosanga
2022年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
相手と仲良くなれる『うなずき』
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんな風になってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」のお話や...
tomokosanga
2022年3月3日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
この感情はどこから来たのだ?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっていると考えています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんな風になってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」のお話や...
tomokosanga
2022年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
「何は起きないかな?」で不安を解消
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 体が元氣なこと、心が元氣なことは繋がっています。 白馬の保健室では体と心が元氣になること 気がついたら、笑顔になっていた。 そんな風になってしまう 「痛みの出ない体の動かし方」のお話や...
tomokosanga
2022年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
「不安」を「安心」に変える方法
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 今日は、「不安」についてです。 以前の私は、 突然「不安な気持ちが沸き起こってくる」ことがありました。 言い換えると、 「不安に襲われている」そんな状態になり 身動きがとれなくなって...
tomokosanga
2022年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
人生の達人になれる魔法の質問
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 あなたに 不安な気持ちが起きたとき 人に不満を持ったとき 人ともめたとき 人ともめそうになったとき 罪悪感をもったとき イライラしたり 気分が暗くなったり 身体まで重たくなったりすることはありませんか?...
tomokosanga
2022年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
痛みのでる身体と痛みのでない身体
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 白馬の保健室では、整体をして身体を整えた後 患者さんに簡単な体操をして頂いています。 その理由は 痛みのでない身体に変えることが必要と考えているためです。 同じ仕事をしているのに 身体に痛みのでてしまう人と、...
tomokosanga
2022年1月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
甘いものがスキで、辛いものがキライ
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 考え方1つ、 知っていること1つで生きるのが楽になることがありました。 今日は、 私が生きるのが本当に楽になった考え方についてです。 それは、 『相手の価値観をそのまま認める』という考え方です。...
tomokosanga
2022年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
身体の土台がある=痛みの出ずらい身体
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 前回のブログで 運動をするときには『身体の土台がない』状態で行うと 身体を支えてくれる筋肉がないから 腰痛になったり、 歩いただけでヒザが痛くなったり、 硬くなって固まった筋肉の影響で関節の位置が少しズレたりする。...
tomokosanga
2022年1月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
運動をする前の身体の土台づくり
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 以下のようなこと聞いたことありませんか? ・運動をして痛みが改善した ・運動をしたのに痛みが変わらなかった、痛みが増した この2つの違いはどこにあるのかと言うと 身体の土台があるから運動の効果がでた...
tomokosanga
2022年1月6日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
良くなるために大切なこと
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 良くなるために大切なこと それは 『今の自分の状態に気がつくこと』 なのです。 これはね、 例えば、 腕に痛みのある人がいて 「腕を上げてください」と伝えると 「最近こんなに腕をあげたことがなかった」とか...
tomokosanga
2021年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
肩こり解消に肩甲骨を動かす?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 「肩こりには肩甲骨を動かすといいみたい」 このようなことを聞いたことがありますか? 背中の上の方、左右にある骨。 赤いラインでかこってあるのが肩甲骨です。 肩甲骨を自分で動かすことができる人は 「肩こりがない」と思います。...
tomokosanga
2021年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
キッチンで立っているだけで腰が痛む?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 キッチンで立っているだけなのに 腰や、腰の下のお尻の真ん中あたりが痛む。 左の絵の ○の所が痛む このようなことでお困りのあなたは もしかしたら 『足の指が浮いている可能性がある』のです ビックリしませんか?...
tomokosanga
2021年12月16日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント
イスから立ち上がる方向は「上」ですか?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 冒頭の答えですが正解は、 上→✕ 前→◎ なのです。 もしかして、あなたはイスからの立ち上がり方は 『太ももの上に手を置いて 「手を使って上に押し上げる」ように立ち上がる』 このような感じではないでしょうか?...
tomokosanga
2021年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
肩がこるのは肩のせい?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 肩こりの原因は 「肩がこっているからだ」 このようにお考えではないでしょうか? 肩がこったからと肩を揉んでみたり ストレッチをてみても なかなか解消しない。 このような経験ありませんか?...
tomokosanga
2021年12月2日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
呼吸が上手に出来ることで…
呼吸が上手に出来ることで以下の効果があります ・肩の痛みが改善する ・腰の痛みが改善する ・ヒザの痛みが改善する ・冷えが改善する ・気持ちのイライラが改善する などなどです。 これらの理由は 呼吸が上手に出来ることで 身体は深部から安定するからなのです。...
tomokosanga
2021年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
その運動、何のためにやっていますか?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 身体を鍛える運動をすることがあると思うのですが よく、 「何回すればいいですか?」 と質問をいただきます。 でも、まずは そもそも、その運動なぜをしているのか が大事なのです。 それは...
tomokosanga
2021年11月18日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
歩く筋肉を鍛えるって何をする?
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 歩くときに、 ・フラフラする ・つまづく このようなお困りありませんか? このようなことにお困りの人は、 お腹の奥を鍛えることが大切なんですね。 その方法なのですが… 「モモ上げ」をすることです。 簡単ですよね。...
tomokosanga
2021年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
風邪を引いたと感じたときに
こんにちは(^^♪ 白馬の保健室 村山知子です。 「風邪を引いた時は身体がより良くなる機会」 と考えてみる。 突然ですが、「風邪をひいた」と感じた時に あなたは風邪薬を飲みますか? 患者さんの中には、「風邪をひいた」と感じたら、 病院に行って薬をもらう。...
tomokosanga
2021年11月4日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page